忍者ブログ
だめな大人ですか?いいえ、誰でも。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


<これまでの歩み>
THE シューティング初心者からの脱却「R-type Dimensions編 その1」


こんなの無理だー!!と叫びつつ、なんとか3面まで到達できるように。
とにかく死ぬな!!フルパワーで乗り切れ!コレが僕ら位の合言葉。

で、本日の成果。





3面は、戦艦ステージなんですけど、死ぬと最初に戻されるのがとにかくきついので、パターンを早く作ってとにかく死なずに駆け抜けらないとだめですね。
スコア的に、フレンドの皆様も3面付近で終わるパターンが多いようなスコアのようです。


フォースの安定した戦力っぷりが半端無いので、とにかくアイテム関連は録り逃さないようにするのが肝ですね。


それにしても、R-typeやってると、ネオジオのビューポイントを思い出しますねー。



似てる部分はショットと波動砲くらいですけど、このたるい動きがR-9そっくりですー('∀`) ←現実逃避中



拍手[0回]

PR

シューティングゲーム初心者からの脱却を目指し、独自目標を設けてひたすら頑張ってみる企画第2弾です。
挑戦タイトルは、いろいろ迷ったものの、レトロゲームにも一度は挑戦してみたいというのと、所持ゲームの中ではフレンドの所持率が高かったことが決め手となって、XBLAの「R-type Dimensions」を選ばせて頂きました。






R-Typeは、言わずと知れたアイレムのシューティングの名作ですが、今回のDimensionsはそのアーケード版ⅠとⅡをカップリングし、流行りのHDグラフィックと、元祖のグラフィックをボタン1つでゲーム中に切り替えできるのが主な特徴です。オフラインやXbox Liveを通じてのオンラインCO-OPも可能ですので、接待ゲーとしてもなかなかなんじゃないでしょうか。

んで、今回のストーリーは、アイレムのR-TYPEに関する公式が消滅したため、ニコニコ大百科さんから転載



【ストーリー】



憎悪と殺戮が支配する世界、それがバイド帝国である。


そこには、我々を恐怖の底へと招く得体の知れない異形生物が生息していた。


一刻も早く、我々の手によってそれを打ち砕かねばならない。


緊張と対立、今ここに壮絶なる戦いが始まろうとしている─。






(゚д゚)・・・



(゚д゚;)そ、それだけ・・・・?




wikipediaで補填すると、どうやらⅠとⅡの時には「地球の脅威となるバイド帝国を破壊せよ」程度のごく簡単な設定しかなかったそうで、事細かくバイド帝国の設定がされたのはⅢ以降なんですって。へー。
R-typeというと虫っぽい1面のボスが印象的ですが、バイド帝国の異形生物だったわけですね。



では、続いて今回挑戦するR-type Dimensionsにおける基礎情報です。



モード:R-type Ⅰ

形式:横スクロールシューティング(非弾幕系)

残機数:2(開始時)

ショット:単発ショット、非連射、ショットボタンを一定時間推し貯めることで、強力な波動砲攻撃が可能

フォース脱着:フォースとは⇒パワーアップアイテム。機体の前後に装着可能で、装着した方向に3種類の特殊レーザーを発射する。一部特殊弾以外の敵弾を完全に防ぎ、またフォース自体も当たり判定を持っているため、敵に直接接触させることでダメージを与えることもできる。

ボム:なし

復活:死亡時一定地点まで戻り(クラシックモード)



※R-type Dimensionsでは、撃墜されるとその場で復活する「インフィニティモード」と、一定地点まで戻される「クラシックモード」がありますが、今回の挑戦は「クラシックモード」での挑戦になります。

使用する2ボタンのうち、1つが完全にフォースというパワーアップアイテム(初期装備ではない)に割り振れられてるのって結構珍しい気がしますが、そのくらいこのゲームを象徴する武器といっていいのではないでしょうか。
それと、昔のゲームでは珍しくなかった死亡時の復活ポイントが固定なのも相当辛いです。ゴリ押し不可ってことですからねえ・・・。



そして、これらの状況を鑑み、今回の挑戦目標は、以下とします。




R-TypeⅠ ノーコンティニュー一周

スコア 不問






ド━━(;゚Д゚)━━ン!!



今回は、フレンドの方にALLクリアな方がいなかったので、スコアに関してはあえて不問にしました!
とはいえ、初心者脱却のためのっていう縛りをかるーく超えてる気がして、自分で設定しといて無理な気が・・・する・・・・けど、いつかは超えなきゃいけない壁だ!!ということでがんばります!!(・∀・)
あ、ちなみにスコアも一応公開します(><)






ちなみにサラっと触った感じでは、個人的に激ムズの部類で、今から超不安・・・(^_^;)
パターン覚えて、ひたすら修練の横シュー・・・死んで覚える昔からのストイックなゲーム性・・・だ、大丈夫なのか!?
何度か練習しても、STAGE2までしか進めてないです・・・。
今回は時間掛かりそうですが、宜しくお願いします!!

拍手[0回]


怒首領蜂 大復活 Xbox 360 プラチナコレクション怒首領蜂 大復活 Xbox 360 プラチナコレクション

ケイブ 2012-03-08
売り上げランキング : 973

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



3月8日に発売になった怒首領蜂大復活のプラチナコレクションですが、この週末、それに関連することでいろいろと騒動があり、結論として4月26日に「プラチナコレクション怒首領蜂大復活ブラックレーベル」と、「怒首領蜂大復活ダブルパック」の発売される旨の情報が解禁されましたので、お知らせ。
また、ダブルパックという商品の性質上、知らずに大復活を購入された方への対応として、ダブルパック発売までの期間限定で、大復活BLのDLCを半額(1200MSP⇒600MSP)で配信できるよう調整に入ったとの発表もケイブよりされました。

このことに関する詳しい顛末は、以下のリンク先をご参照下さい。


ケイブさんと打ち合わせの結果報告です 怒首領蜂大復活関連の情報について (ゲームショップ1983さん)


大復活プラコレ(ケイブ開発日誌)



ユーザーの立場から考えれば、セットパックが発売されるならそっちを買おうかな?と思う人もいるでしょうし、DLCで対応して欲しいなあと思う人もいるでしょう。
情報が規制されることで、どれだけの人に影響が出るのか、正直わかりませんけれど、1983さんのゲーム販売に対する一貫してユーザー本位的な考え方や行動は共感できますし、それに対し、素早く対応を発表したケイブさんもメーカーとして適切だったと思います。


ともあれ、4月26日に大復活BLのプラコレ、及び大復活とBLがセットに成ったダブルパックが発売されるとのことで、嬉しい限りですねー!と楽しみ!




・・・ええと、私的には大復活のオンデマンド配信が一番・・・嬉しいんですけど・・・・マダー?(^_^;)
もごもご








拍手[1回]


ESCHATOS(「ESCHATOS サウンドトラックCD」同梱)ESCHATOS(「ESCHATOS サウンドトラックCD」同梱)

キュート 2011-04-07
売り上げランキング : 1673

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



<これまでの歩み>
THEシューティング初心者からの脱却「エスカトス編 その1」
THEシューティング初心者からの脱却「エスカトス編 その2」
THEシューティング初心者からの脱却「エスカトス編 その3」



本日の成果。





ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



目・標・達・成!!!!





なんとかなったー!(´Д⊂ヽ
ORIGINAL・EASYのノーコンティニュークリアと、目標スコア6,885,968超えるスコア10,378,504を達成できましたので、無事今回の挑戦は完了とします!


振り返って・・・
スコア的には、やはりクリアボーナスが100万点と、残機×100万点のボーナスがつくのがものすごく大きいので、スコア目的だと絶対に死んではいけないゲームなんですね・・・。
そうなると、1UPアイテムの取りこぼしも極論で言うとご法度で、そこを極めてからの点数の倍率の持って行き方で左右されると考えると・・・な、なんだか上位の人達の戦いは物凄く高次元なゲームになってくるなあ(*_*;

ステージ的にはやはりエリア25が非常に背景と敵弾との区別がつかなくて死にやすい場面があって、大変でした。
あと、地味に地上ステージでピラミッド上空で戦うボス戦のレーザーが、来るのがわかってるのにどうしてもあたって死んだりねw
本当、ミスを減らしていくことが大事なゲームのようです。


途中で緊張のあまり、顔面の血の巡りが良くなりすぎて、中断して顔ボリボリかきつつw深呼吸しながら何とか達成できました!!
しかし、達成したといっても本当に初心者から脱出できたといえるのだろうか・・・うーん、微妙ですね。

しかし、今回挑戦してみてわかったんですけど、シューティングはある程度目指せるかもしれないっていう明確な目標と、ゲームに対しての自分の相性があえば、すんごく頑張れるし、めっちゃ楽しいです!!
エスカトスすごく楽しいです!箱ユーザーの皆さん!買いましょう!(ぉ


さて、次はどうしよう。
そもそも目的はシューティングのスキルアップなので、いろいろ挑戦していきます!
フレンドのプレイ人口の多いタイトルから優先してやっていこうと思いますので、次の候補は2作品に絞られてるんですが・・・何に挑戦するかは次回の挑戦回をお待ちくださいー。


はーよかった。・゚・(ノ∀`)・゚・。





拍手[1回]


ESCHATOS(「ESCHATOS サウンドトラックCD」同梱)ESCHATOS(「ESCHATOS サウンドトラックCD」同梱)

キュート 2011-04-07
売り上げランキング : 1673

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



<これまでの歩み>
THEシューティング初心者からの脱却「エスカトス編 その1」
THEシューティング初心者からの脱却「エスカトス編 その2」


本日の成果。



最終ステージ一歩手前まで到達!

よっしゃー、確実に修練の成果はでてきているようデスよ!

シューティングの要って、多分集中力だと思うんですけど、全然長時間維持できないため、ノーコンティニューという制約でやると、けっこう1プレイでもヘトヘトになっちゃうもんですね。
目が痛いです(*_*;

一体どのくらいこのあと続くのかなあと思って、試しにコンティニューしてみたら、すぐにラスボス戦でエンディングという流れに。

で、クリアボーナスと残機1のボーナスで200万点加算されてたところを見ると、スコア的にはできれば残機数は2以上あれば間違いなく目標点数が上回れそう。
ラスボス戦は、EASYでは最終形態に変形しないようなので、案外楽に突破できそうです。やっぱ24~5面でいかに残機を減らさないかが肝なのかな。

集中力が切れてくるとニアミスに泣くことがすごく多いので、慣れていくしかないかもですね。




拍手[0回]


ESCHATOS(「ESCHATOS サウンドトラックCD」同梱)ESCHATOS(「ESCHATOS サウンドトラックCD」同梱)

キュート 2011-04-07
売り上げランキング : 1673

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



<これまでの歩み>
THEシューティング初心者からの脱却「エスカトス編 その1」




攻略する上で、そもそもどういうゲームなのか知らないと攻略も何もない、ということで、公式からストーリーを転載。



【ストーリー】


西暦21XX年、それは突如として起こった。


「紫の侵食」


そう名付けられた月の異変は、

わずか数日のうちに月面の半分を覆っていた。

地球に飛来する巨大UFOの群れ

果たして人類は生き残ることが出来るのか?


-最後の審判-


地球の存亡をかけた戦いが始まる。




( ゚д゚)


(つд⊂)ゴシゴシ


( ゚д゚)・・・


地球がヤバイ!(;゚Д゚)!



シューティングのストーリーって、細かい理屈はいーんだよ!が原則でいいんだね・・・そりゃそうか・・・(^_^;)
以前、今は亡きゲームサイドという雑誌でシューティングゲームのストーリーの特集が組まれてたことがありましたが、シューティングのストーリーって調べてみると色々ぶっ飛んでいて楽しいですね。
今でこそストーリーを伝えるようなデモが挿入されるタイプのシューティングも増えましたけど、キャラクター制を感じさせないストイックな作品などは、何か特別な機会がないとストーリーを知る機会なんてないでしょうし。

では、続いて今回の挑戦するエスカトスにおける基礎情報です。


モード:ORIGINAL・EASY

形式:縦スクロールシューティング(非弾幕系)

残機数:開始時2

ショット1:フロントショット(連射)⇒前方に5連ショットの連射

ショット2:ワイドショット(連射)⇒左右の前斜めに威力低目の3連ショット×3の連射

ショット1+ショット2:バリア展開⇒敵ショット前方完全防御⇒展開時間に応じてゲージ消費⇒無展開時回復

その他:自機スピード調節

ボム:なし

それと、自機の色もオプションで青か赤に切り替えれます。能力差は・・・どうなのかな?

エスカトスの特徴として、オリジナルモードでは所謂「パワーアップアイテム」取得による自機の攻撃がランクアップする、というのがありません。
最初から最後まで攻撃方法は統一。自機のスピード調節すらプレイヤー側で任意に変えられます。
アイテムは頻繁に出ますが、画面上の敵や弾を消せる所謂「ボム」的な効果があるもの1種類と、残機が1増える1UPアイテムの2種類のみ。
それゆえ、自機に蓄積されるボムという概念がありません。

スコア方式については、特定の敵の集団を全滅させると倍率が上がり、全滅を逃すと倍率が下がる・・・という形。




個人的に、パワーアップ方式じゃないところが凄く潔くて好きです。復活も容易。(ちなみにアドバンスドモードはパワーアップ制)
1UPが出る頻度も多めなので、初心者でも楽しく遊べます。あ、でも今回はその初心者からの脱却を目指すわけですけどね(^_^;)

ちなみに、目標点数のフレンドの方にコツをお伺いしたところ、とりあえずクリア目指してやっただけなので、特にスコア意識してないとのことだったので、とりあえずノーコンティニュークリアを目指すところから始めよと思います。


さあ、ひたすら修練ですー(・∀・)

拍手[0回]