×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() | フェイト/エクストラ PSP the Best マーベラスAQL 2012-01-12 売り上げランキング : 380 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
発売日直後に、赤セイバーFigmaつきがなんか在庫有になってたので、思わず衝動買いしたまま、だらだらとプレイを続けていたFate/extraをようやくクリアしました。
終わってみると、まあいろいろ思うところはあるものの、きちんと面白かったかな?
と、いうわけで以下感想。
混同しがちですが、原作のstay nightとは、物語上のつながりはありません。
お話も完全オリジナルですが、シナリオを原作同様奈須きのこ氏が書いているせいか、雰囲気はちゃんとFateしてると思います。
まあ、ジャンルがRPGということもあり、行間を埋めるものが少ないため、文に癖が強すぎて一般的なRPGとして考えると多少浮いているような気がしなくもないんですが。
しかし、extraの電脳世界が、PSPのスペックで表現できる限界の低さとかえってマッチしていて、見た目は十分及第点です。ポリゴンモデルも頑張っていますし、演出面も悪くない。イメージエポックのゲームは初めてプレイしましたが、ファンゲーとして考えれば手堅くまとまっています。
難点を上げるとすれば、やはり戦闘。アタック、ガード、ブレイクの3すくみによるジャンケンバトルを6回繰り返すことで1ターンとし、事前の情報収集や(ボス戦)、サーヴァントによるフィールド攻撃(通常戦闘)によって、ある程度相手の手がわかるという方式は、最初のうちこそ楽しいものの、中盤に差し掛かってくると、敵の攻撃力も半端なくなってくることもあり、一度の失策=ゲームオーバーになることもザラ。
そう頻繁に戦闘しまくるゲームではないものの、この運の要素がかなり強い戦闘に馴染めず投げる人もいるんあないかなあと思ってしまいました。実際、数ヶ月間自分も投げてたし(ぉ
それと、この戦闘のせいで、あまり宝具使用による演出が目立たないというのも考え物。
あんまり冗長にするのもだめでしょうけど、特に赤セイバーの宝具「黄金劇場」などは地味すぎて何がすごいのかいまいちよくわからなかったです・・・。
とまあ、文句がないわけではないけれど、選べるサーヴァントが3種類もいてそのどれもが魅力的(しかも2種類はオリジナル)ですし、本作だけの英霊たちが活躍する姿はやっぱりわくわくしますし、Fateならではなところではないでしょうか。
一周目は赤セイバーだったので、とりあえず二周目は、女主人公でアーチャーではじめてみました。シナリオ上、ヒロインを確定するためのルート分岐もありますし、引き継ぎ要素も多少ですがあるので、周回で遊ぶ楽しさもあると思います。
続編も発売が今年の冬に延びてしまったようですが、今作も原作好きなら手を出しても大怪我はしないかと思う佳作でした。
PR
なかなか進展しないエスプ2の傍ら、気分転換に撮り溜めているアニメばかりが消化されていく毎日。
で、ようやく魔法少女まどか☆マギカも完走しましたー。
その昔、PCゲームでファントムオブインフェルノやら、吸血殲鬼ヴェドゴニア、鬼哭街なんかの暗く、ハードボイルドで硝煙の匂いが漂うニトロプラス作品が大好きだったので、そんな作品群を手がけた「あの」虚淵玄氏が魔法少女作品を描くって、どんなものなの・・・とちょっとビビりながらの鑑賞w
世間で大評判になってからだいぶ時間がたってからの鑑賞となりましたが、いやはや・・・魔法少女の先入観を根底から破壊するすごい内容でしたw
よく聞いていたことでは、まどかが最終話まで魔法少女にならないってのがあったんですけど、最期まで引っ張るのにもちゃんとギミックというか、なんで最強の魔法少女がまどかなのかという理由付けがストーリー上でとても自然に描写されていて、他の細かな疑問や矛盾などはどうでもいいかなーって思ってしまうのがすごいですね。
理由などない、最強なのは!と最終的にレベルを上げて魔力で殴る某魔法少女との差をえらく感じてしまいましたw
あと、随所の魔女のデザインやあちら側の世界での演出がゴシック調?で古い西洋魔女の可愛さと怖さを甘い洋菓子で飾り建てしたような特徴ある演出が、恐ろしくも可愛らしい世界観を見事に演出しているのではないでしょうか。
流行るのも納得のデキでした。
それと、半年間毎週楽しみに見ていたペルソナ4もついに終了。
最後まで原作を大事にした良作に仕上がってましたね。ルートで言うなら花村ルートというマニアックな路線でしたがw、女性キャラ一人をピックアプするとどこか不公平なカンジがするので、物語上花村が一番自然と言えなくもないかもと妙に納得w
それと、セル版のDVD及びBDの最終巻には、別パターンのエンディングも収録されるとか!!
TV放映版はいろいろ作画崩壊してる回も多かったものの、セル版は結構直しもはいってるようなので、集めている人には嬉しい特典ですよねー。
内容が気になるので、発売されたらレンタルとかされないかなあ。
で、ようやく魔法少女まどか☆マギカも完走しましたー。
![]() | 魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] アニプレックス 2011-04-27 売り上げランキング : 356 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
その昔、PCゲームでファントムオブインフェルノやら、吸血殲鬼ヴェドゴニア、鬼哭街なんかの暗く、ハードボイルドで硝煙の匂いが漂うニトロプラス作品が大好きだったので、そんな作品群を手がけた「あの」虚淵玄氏が魔法少女作品を描くって、どんなものなの・・・とちょっとビビりながらの鑑賞w
世間で大評判になってからだいぶ時間がたってからの鑑賞となりましたが、いやはや・・・魔法少女の先入観を根底から破壊するすごい内容でしたw
よく聞いていたことでは、まどかが最終話まで魔法少女にならないってのがあったんですけど、最期まで引っ張るのにもちゃんとギミックというか、なんで最強の魔法少女がまどかなのかという理由付けがストーリー上でとても自然に描写されていて、他の細かな疑問や矛盾などはどうでもいいかなーって思ってしまうのがすごいですね。
理由などない、最強なのは!と最終的にレベルを上げて魔力で殴る某魔法少女との差をえらく感じてしまいましたw
あと、随所の魔女のデザインやあちら側の世界での演出がゴシック調?で古い西洋魔女の可愛さと怖さを甘い洋菓子で飾り建てしたような特徴ある演出が、恐ろしくも可愛らしい世界観を見事に演出しているのではないでしょうか。
流行るのも納得のデキでした。
![]() | ペルソナ4 6【完全生産限定版】 [Blu-ray] アニプレックス 2012-04-25 売り上げランキング : 16 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
それと、半年間毎週楽しみに見ていたペルソナ4もついに終了。
最後まで原作を大事にした良作に仕上がってましたね。ルートで言うなら花村ルートというマニアックな路線でしたがw、女性キャラ一人をピックアプするとどこか不公平なカンジがするので、物語上花村が一番自然と言えなくもないかもと妙に納得w
それと、セル版のDVD及びBDの最終巻には、別パターンのエンディングも収録されるとか!!
TV放映版はいろいろ作画崩壊してる回も多かったものの、セル版は結構直しもはいってるようなので、集めている人には嬉しい特典ですよねー。
内容が気になるので、発売されたらレンタルとかされないかなあ。
以前、「ネットでやってるプレゼントって、本当に当たることってあるんだね( ´∀`)」でご報告させていただいていましたが、当選品のSUDATCHERがついに4gamerさんから届きました!

記事が2月7日に上げているので、届くまでまるまる2ヶ月・・・
なが・・かった・・・・(´・ω:;.:...
日本を代表するゲームクリエイターである小島監督とSUDA51氏の奇跡のコラボ作品ですので、なんだかちょっと構えてしまうところもありますが、肩の力抜いて聞いてみようと思いますー。
<追記>
通しで何回か聞いてみたので、感想を。
一言で言うなら、
「やたら豪華な同人サウンドドラマ」
コレに尽きると思います。
コジマ監督自らが出演されるくらいにノリノリでお祭りを楽しんでるって感じ。
話はいたって真面目で、本編で光の当たりにくかったキャラにスポットを当てて、きっちりと描いているのは好印象ではあるんですが…。
きっと須田氏が、とてもスナッチャーが好きなのはよく伝わってきます。
ただ、如何せん名作「スナッチャー」の延長線上にある物語ではなくて、ファンコンテンツとしてのifである「スダッチャー」、ということを前提にしないと、非常にがっかりするんじゃないでしょうか。
同人なら許せます。
声優陣はこれ以上ないというくらいに豪華ですし、イメージイラストも非常に力が入ってる。音楽は・・まあ、好みの分かれるところでしょうけれども、それでもきちんと作品の雰囲気をもり立てていると思います。
ただ、やっぱりこれは原作者自らも参加して作っているファンコンテンツで、だったらもう少し脚本はねって欲しかった・・・。あくまで個人の感想ですが、自分には正直、話が全然面白くありませんでした。
脚本次第でもっとどうにでもなったと思うだけに、なんでこれでOKを出したのか不思議でしょうがありません。
須田氏には、良くも悪くも気が狂った(褒め言葉)電波ゆんゆんのやつを期待してしまうだけに、小奇麗にまとまって閉まっている内容に失望してしまいました。
会社が大きくなると、いろんなものが変わってしまうのかなあ。
ムーンライトシンドロームやシルバー事件が完璧だとは言いませんけど、会社が大きくなるに連れ、カドが取れて変に丸くなってしまってる今後の須田氏の作風に不安がいっぱいです・・・。
記事が2月7日に上げているので、届くまでまるまる2ヶ月・・・
なが・・かった・・・・(´・ω:;.:...
日本を代表するゲームクリエイターである小島監督とSUDA51氏の奇跡のコラボ作品ですので、なんだかちょっと構えてしまうところもありますが、肩の力抜いて聞いてみようと思いますー。
<追記>
通しで何回か聞いてみたので、感想を。
一言で言うなら、
「やたら豪華な同人サウンドドラマ」
コレに尽きると思います。
コジマ監督自らが出演されるくらいにノリノリでお祭りを楽しんでるって感じ。
話はいたって真面目で、本編で光の当たりにくかったキャラにスポットを当てて、きっちりと描いているのは好印象ではあるんですが…。
きっと須田氏が、とてもスナッチャーが好きなのはよく伝わってきます。
ただ、如何せん名作「スナッチャー」の延長線上にある物語ではなくて、ファンコンテンツとしてのifである「スダッチャー」、ということを前提にしないと、非常にがっかりするんじゃないでしょうか。
同人なら許せます。
声優陣はこれ以上ないというくらいに豪華ですし、イメージイラストも非常に力が入ってる。音楽は・・まあ、好みの分かれるところでしょうけれども、それでもきちんと作品の雰囲気をもり立てていると思います。
ただ、やっぱりこれは原作者自らも参加して作っているファンコンテンツで、だったらもう少し脚本はねって欲しかった・・・。あくまで個人の感想ですが、自分には正直、話が全然面白くありませんでした。
脚本次第でもっとどうにでもなったと思うだけに、なんでこれでOKを出したのか不思議でしょうがありません。
須田氏には、良くも悪くも気が狂った(褒め言葉)電波ゆんゆんのやつを期待してしまうだけに、小奇麗にまとまって閉まっている内容に失望してしまいました。
会社が大きくなると、いろんなものが変わってしまうのかなあ。
ムーンライトシンドロームやシルバー事件が完璧だとは言いませんけど、会社が大きくなるに連れ、カドが取れて変に丸くなってしまってる今後の須田氏の作風に不安がいっぱいです・・・。
![]() | ルートダブル Before Crime After Days(限定版) (発売日未定) ヴューズ 2099-01-01 売り上げランキング : 568 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ルートダブルの体験版をクリアしました。
以下、感想をつらつらと。
Aルートのエンディングまで遊べるという大胆な作りが話題になりましましたが、感想としては正しく「体験版」として機能している、つまり製品版が絶対欲しくなる内容だなあと実感。
一応エンディングまで遊べる作りではありますが、物語の真相は全くつかめないどころか、謎ばかりが増えてむしろ悶々とするといいますか。
非常に登場キャラクターたちが個性的でキャラが立っているせいか、後半の怒涛の展開にただただ呆然としてしまいました。コレって真相知ったらどうなっちゃうの?みんな幸せになれる終わり方なんてあるの?。゚(゚´Д`゚)゚。と、なんかしゅーんとしてしまいました。
それと、システム面ではエニアグラムという、その時々の主人公が自分を含む他者に対して抱く感情指数みたいなものを都度入力し、それによって分岐が発生するシステムを採用しているんですが、最初は何をどうすればいいのか分かりにくいものの、コツがわかると狙った結果へ導きやすくなりました。
まあ、これは何度かゲームオーバーになって、こうすると進めます、みたいなヒントを見てはじめてシステムの意味を理解できたからなんですけど。
とはいえ、自分への数値入力(自己評価?)的な場面はやはり何を基準に考えなければいけないのかが曖昧で、分かりにくく感じましたし、結局他者を全力で信じる!!っていう正直者スタイルになりがちな自分がいて、そのせいもあって後半の展開には非常に胸を痛めるハメになりました。
キャラクター的には、やっぱ風見が一番魅力的でした。
物語の立ち位置的にも、渡瀬(主人公)の信頼出来るパートナーといった具合でしたし。
やたら巨乳だし(ぉ
いずれにせよ、こんなすごい導入部分(とあえていってしまう)を見せられたら、製品版やらなきゃ嘘だと思いますので、俄然発売日が待ち遠しくなって来ました。
春発売は死守、ということなので、6月までには出るといいなあ。
まだ全部見てないので、さらっと感想。
このシリーズのDVDは初めて買いました。ゲームセンターCXは、ほとんど見たことないけれど、有野課長のことは知ってるよ、程度の知識で試聴。
思ったよりも純粋に資料性が高いというか、きっちりゲームやハードの紹介をしてるし、自分が青春時代をすごしたソフトがたくさん出てくるので、やっぱりテンション上がります。
自分がセガファンになる以前のSG-1000やらマスターシステムの時代もきっちり紹介していて、セガファンとして実にためになりますね。
有野課長が、マークⅢ版のSDIをプレイする姿にちょっと泣けましたw
SDI、本気でむずいけど、二人でやると楽しそうだなあ・・・とか。
そんなこんなで5時間も収録されてるので、かなりのボリューム。
これでこの値段なら満足かな?セガファンなら買わない理由がないものだと思います。
他のメーカーのも見てみたいと純粋に思ってしまったw
<追記>
視聴後の追記。
SG-1000からはじまって、ドリームキャストに至るまでのセガ発売のゲームを選り抜きで紹介してくれる、言ってみればそれだけの内容+有野課長の実機プレイの様子なんですけれど、それでもすごく満足した気分になれるのは、やっぱり自分が青春時代を過ごしたソフトが次々と出てきてくれるノスタルジーによるものなのでしょうか。
この、セガ発売というのがけっこうネックで、このDVDはセガのゲームの紹介をしてくれるわけで、セガサターンやドリームキャストの名作を紹介してくれるわけではないということ。
特にサードパーティ製のソフトが輝きはじめるメガドラ以降は、ちょっとした物足りなさがあるのも事実。
特に、トレジャー製のソフトを版権の絡むであろう幽☆遊☆白書~魔強統一戦以外全部紹介するくらいなのに、エクスランザーなどの隠れた名作の紹介がないのは寂しかったかも。
メガCDのソフトが「夢見館の物語」だけなのもやっぱり少し物足りない感じが。
とはいえ、ゲームセンターで実機のスペハリやパワードリフトで遊ぶ姿はとてもよかったですね。
こういうソフト買うのって、やっぱりノスタルジーに浸りたいから買うんでしょうけど、そういう意味では正しくノスタルジーを感じさせる内容でした。
G-LOCKやR360なんかのデカブツが出てくれるともっと良かったんでしょうが、現物が普通に稼動してる店舗なんて今や皆無なんだろうから無理ですね・・・
で、こういうのがでるのであれば、やっぱり次の求められるのは映像による完全ソフトカタログだよなあ。