忍者ブログ
だめな大人ですか?いいえ、誰でも。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット PLAYSTATION 3 the Best(トロフィー機能対応版)

トロフィー対応版の発売後に入手して以来、ちょこちょこと進めていたMGS4を、いよいよ来月にライジングリベンジェンスもでることだし、話がわからないと面白く無いかも、という強迫観念にとらわれて、急ぎ足でプレイ再開、本気で取り組むと思ってたよりも面白くて(失礼)、ぐいぐい進めて、先日ようやくエンディングとなりました。
プレイ時間は、最低難易度で全部で12時間くらい。そんなにプレイ時間は長くなかったですが、ひと通りシリーズを遊んできたせいか、そのシナリオの集大成っぷりに感動とまでは行かなくても、さすが!と言わずに入られませんでした。
では、内容について触れる前に、ざっと自分のMGSについての思い入れなんかを振り返ってみようかと思います。



シリーズでは、やはり一番やりこんで、衝撃度も大きかったメタルギアソリッド(PS)が好きです。

当時学生だった自分は、攻略本片手にノーキルクリアが普通にできるほどやりこんだ記憶がありますが、やっぱり何はなくともそのストーリーが衝撃でした。
特にそのキレたキャラクターと悲しい宿命で、誰もの印象に残ったであろう「サイボーグ忍者」の存在感は圧巻。脇を固める中ボスたちのネタっぷりもよかったですし、うまく様々な兵器を使わせる展開もゲームとして面白いと感じれました。
当時のゲームで、スナイパーライフルの有用性を思い知ったのは、多分あのゲームがはじめてです。いかに平和なゲームしかしてなかったがわかりますけど・・・w
また、ストーリーもうまくまとまっていて、若干しつこい部分はあれど、ある程度理解できる範囲の内容だったと思います。音楽も秀逸。まさいPS1の誇る大傑作だと思いますね。



で、そんな大傑作の続編のメタルギアソリッド2(PS2)も、当然みんな期待するわけです。
そして、実際に劇中のタンカー編までは、誰もがその展開に期待したはずでした!・・・が。

誰もが驚く新・主人公「雷電」の登場にステーンとなるわけです。
メタルギアといえばソリッドスネークの物語。それが、急に違うキャラクターをメインで操作するわけになるわけで、あれ??となることはむしろ必然でした。
しかも、悪いことにシナリオがまた変に小難しい。いや、MGSシリーズ全体を通して言えますが、やたら小難しい世界事情をさも知ってて当然とばかりにダラダラと説明してくれるのは、ありがたいと言うよりも「あっそう・・・」のレベルです。
加えて新キャラ雷電の精神が不安定なこともあって、プレイヤーはわけもわからず「???」となることが多数。・・・アクセントのレベルならいいんですけどね。MGS2はシリーズの中でも屈指の説教臭さがある作品でしたし、魅力を感じるキャラクターも1から登場してるキャラのみで、後はどれもうそ臭い(ソリダスもそうですし、ヴァンプとか・・・はあ??のレベルでした)のばかりでちっとも面白いと思えなかったのです。一応エンディングまでやりましたけど・・・正直またやりたいとはちっとも思えなかった。
なので、もうこのシリーズは2で終わった・・・と正直当時は思っていました。



しかし、それをひっくり返す内容だったわけです。さすが節目の3本目です。

まさかの過去編。
しかも主人公はあのメタルギア(FC)時代のラスボスであるビックボス!(が現役の頃の話) 
当時のPS2スペックでできる近未来っぽさはだいたいMGS2でやってしまっていたので、それを逆手にとっての3での舞台である過去のジャングル、そして冷戦時代に沿ったローテクの中での潜入ミッションは、まさにゲーム的な面白さへの回帰だったと思います。
また、若かりし頃のオセロットや、シリーズ最高の敵である「ザ・ボス」など、キャラクターやお話も無理の無いレベルで魅力が大復活してたのも素敵!特に「ザ・ボス」のインパクトは強く、シリーズの過去を決定づけるキャラクターでした。
ソリッドスネークは出て来ませんが、ネイキッド・スネーク(ビッグボス)は、それに負けないいいキャラだったといえるんじゃないかな。なんだかんだとシリーズ皆勤賞のオセロットも非常に良い味が出ていて、あの変なちょび髭ロン毛ではなく、この時代ではイケメンの変人のレベルだったんだなあとしみじみ思えますw



で、時は流れて4本目です。ハードも変わってPS3ですよ。現行機。
この間、アナザー的な作品は何本か出ていたものの、ナンバー作品はコレだけ。
そして、、、、

主人公スネークは、なぜか爺さんになっているという衝撃!!
スネークが老人になってからの話というわけではなく、時代的にはMGS1から9年後です。
ソリッドスネーク最後の戦いを描いてるだけあり、まさにシリーズの集大成と言える内容です。
過去のシリーズの登場人物の面影を背負った敵キャラや、狙った演出、パロディにいたるまで、まさにこれまでシリーズに付き合ってきた人たちへのお礼とかご褒美とか、そう言えるんじゃないかと思うほどのサービス精神にあふれた良作だと思います。

話はやっぱりくどいし、説教臭さはあるし、やや製作者の自己満足の風ではあるものの、それでもきっちりシリーズを通しての謎に決着を付けるので、やっておいて損はないと思います。
ただ、なんというかシリーズを重ねるたびに思うのは、操作性が特殊で慣れない点は、最期まで気になりました。特にアクション面は、何年たっても進歩ないというか・・・うう~ん・・・言い方が難しいですが、慣れないですね。まさに。

しかし不思議だったのは、振り返ってみても4で泣いたシーンってエンディングの雷電のところだけでした。あれだけMGS2で意味不明だった彼のエピソードの結末が、ありふれてはいるものの、優しさにあふれていてああ泪・・・といった具合に。
そういう意味で、個人的にはライジングリベンジェンスで彼を操作できることが、とにかく楽しみです。


と、いうことで、今回ばかりは、PS3版の限定版を予約済み!
360のアジア版を、という選択肢がなかったわけではないんですけど、やはりMGSの声優陣に思い入れが深いので、日本語音声で遊びたいですものね。
体験版もやらずにあまり情報を入れないでワクワクしてるところなので、MGS4のエンディング以降、久しく味わってなかった発売日への((o(´∀`)o))ワクワクが止まらない僕なのでしたw









拍手[0回]

PR



ケイブベスト版「インスタントブレイン」を買って来ました。
シューティングメーカーとして有名なケイブでは珍しいアドベンチャーゲームで、Xbox360オリジナルタイトルでもあります。

おまけで怒首領蜂(しかもKinect対応!)も入っているので、人によってはそちらが目当てとかもあるのかもですね。

ASD肝いりのタイトルですけど、評判は、、まあ、悪くはない、、、のかなあ。
絵が個人的には気になるかも。


とりあえずおいおいプレイの予定。




拍手[0回]



シークレットゲームPORTABLE

3月に発売予定の「リベリオンズ~Secret Game 2nd Stage~」が、2012年のXbox360ベストアドベンチャー(と個人的に推す)「ルートダブル Before Crime After Days
」スタッフが手がける、と興味を持ったのがきっかけで、前作である「シークレットゲームPOTABLE」を入手し、プレイしてましたが、この度無事全てのエンディングに到達したので感想でも。
プレイ時間は、4つのエンディングを見て大体25時間程度でした。



まず、このゲームをプレイする上で注意しなければならないのは、ゲーム性がほぼないこと。
プレイ中に選択肢すらでません。完全に読むだけです。

プレイヤーは、4つの、いわば電脳紙芝居を読む、というのがこのゲームにおける進行方法となります。
一応、劇中の「シークレットゲーム参加者」のうち、誰が生き残るかを予想する「BET」というシステムがありますが、使わないからといって進行に影響が出るわけではない(むしろこのシステムを使うことで影響が出る)ため、なくてもいいのではないかと思います。

物語は、映画の「CUBE」や「インシテミル」などでもあったような、独立した巨大な建造物内に、様々な問題を抱える男女が閉じ込められ、脱出のために各々様々な条件の下、協力したり、殺しあったりすることを強制させられる、といったものです。

ゲーム内の4つのシナリオでは、それぞれ個別にヒロインが設定されており、シナリオAでヒロインだった人物も、シナリオBでは、名前すら判明しないまま無残な死を迎えたりというような様々な展開が魅力。
そして、シナリオを読み進めるに従い、少しずつ「シークレットゲーム」の正体が明らかになっていくつくりになっています。この辺、読み進める原動力になって、見せ方として上手だなあと感心しました。

良かった点としては、根幹となる「シナリオ」がそこそこしっかりしてるし、前述のような少しずつ真相が明らかになる描き方のおかげで、4つもあるシナリオを、飽きずに読みきれた点。
13人居るプレイヤーは、それぞれにきちんと書き分けられていますし、目立つ目立たないは多少ありますけど、きっちり覚えれる程度にはキャラが立ってるかと思いました。
あと、劇中のプレイヤーたちが持っている端末を、ゲームのプレイヤーが同じような感覚で見ることが出来たりするのは、雰囲気がでててよかったですね。

反対にに悪かった点ですが、選択肢すらないつくりなので、やはりシナリオに対する文句、ということになってしまいますが、こういう密室ゲーム系のシナリオでありがちな、様々なプレイヤーの死に様なんかは、あまりバリエーションがないといわざるを得ないです。
これは、主人公の総一とヒロイン咲実が、そもそも非好戦的なせいもありますが、とにかく参加者に善人が多く、手塚や高山といった好戦的な人間ですら、悪人や狂人ではないのに、ゲームの主催者側の用意する罠の数自体も少なく、恐怖の殺し合いというスタンスがあまり発揮されないということが挙げられます。
シナリオによっては好戦的になるキャラもいますが、それにしてももっと振り切った狂人がいてこそのって気はしました。

次にヒロインの魅力について。前述のように、本作はシナリオによってヒロインが異なりますが、最初のシナリオと最後のシナリオはヒロインが同一なんですよね。で、その同一のヒロインがとにかくムカツクんです・・・。
全く感情移入できないんですよね・・・。
とにかく思い込みが激しく、嫉妬深く、ジャイアニズムの典型のような酷い本性を持ちながら、表面上は常識的で、一見すると美少女で、非好戦的で、可哀想な境遇の塊という「守ってあげなきゃ死んじゃうヒロイン」の典型なわけです。おまけに主人公の死んだ恋人そっくりの容姿というお約束付き。
しかも、主人公総一にしても、所謂草食系の自殺志願者という変人なので、うまいこと変人同士くっつくんですよ。その様子が正視に耐えないわけです・・・。
とはいえ、他のシナリオの二人のヒロインは、そこそこ魅力的なので相殺なのかな。麗華と渚はカワイイのになあ・・・。

以上のことにより、話そのものは趣向が合えばそこそこ楽しめると思うものの、主にヒロインの人間性が合わなくて楽しかった!というほどの物にならなかった、というのが感想です。
続編がどうなるのか全く情報を入れていないのでわかりませんが、今度はもっと魅力的なヒロインを用意してほしいものです・・・。


あ、それと、このゲームの唯一のゲーム性といえる「BET」システムですが、ゲームのシナリオ上、BETシステムを使用すると、ゲームの参加者(賭けを行う側)になってしまうため、最終シナリオであるチャプター4でBETしてしまうと、最後の最後でゲームオーバーになってしまう他、一度でもBETシステムを使うとアルバムのコンプが不可能になる(セーブデータ作りなおしてやり直さないとコンプ不可)など、雰囲気の助けにはなっていても、ゲーム的には足かせにしかなっていないというのはどうなのかと・・・。







拍手[0回]


新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします!
まだギリギリ1月7日だし、正月だよねってことで御挨拶。

昨年は、相当ゲームに金が消えていった年になったので、今年はその分、罪ゲー(積みゲー)の消化に頑張りたいところ。




と、いいつつもw、コナミのPS2タイトルが、どんどん廃盤になっているとのことで、そのうち買おうと思っていた「グラディウスⅤ」を新年一発目から確保しました。(まだとりにいってないんですがw)
グラディウス自体は、MSX版のグラディウス2しか、遊びこんだ記憶がないんですけど、正史的にはこの作品が亜流っぽい扱いなのが悲しいところ。
これを機会にグラディウスシリーズを見直してみるのも楽しいかもしれないですね。

先日、ついに生産中止となったPS2ですけど、最先端を求めないユーザーにとって見れば全然現役マシンであります。
そんなわけで、店頭からどんどん新品のPS2ソフトが消えていくのは、時の流れとはいえ悲しいものですね。シューティングのタイトルなんて、一部を除いてもはや中古でしか見かけなくなることもありえるので、さっさと確保するのがいいのかも。
とりあえずエスプガルーダだけでも確保しておきたい。うん。



今月の購入予定は、上記のほか3本の予定。・・・多いな。


インブレの廉価版ー。ケイブの忘れ形見としてしっかり遊びたい!w



ガンハウンドEXは限定版を予定してます。



いろいろと評判のいいDOOM3のBFGエディションも確保。




3月までで、とりあえずしばらく様子見だな・・・。

拍手[0回]


前回までのあらすじ

THEシューティング初心者からの脱却「デススマイルズⅡエックス 魔界のメリー・クリスマス編 その1」
THEシューティング初心者からの脱却「デススマイルズⅡエックス 魔界のメリー・クリスマス編 その2」
THEシューティング初心者からの脱却「デススマイルズⅡエックス 魔界のメリー・クリスマス編 その3」




前回が8月17日なので、実に4ヶ月ぶりの更新となりました。
この4ヶ月、全くスコアの更新もなく、ただいたずらに時間だけがすぎておりました。

何度プレイしても延びない点数。

何がいけないんだ、何が足りないんだ・・・と自問自答する日々。

そんなことを繰り返すうちに、次第にデスマ2を起動すること自体が稀になっていき、気がついたら4ヶ月です。時間流れるの超早いよね・・・(そこかい)





で、先日もう過ぎてしまいましたが、クリスマスを迎えるにあたり・・・




こんなことが本当にあり、再びあの戦場へと旅立つ僕なのでした・・・(ぉ







で、なんとか更新できる程度にスコア更新にこぎつけ、ようやく本題!!











50億突破キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!






まだ安定はしないものの、いける日といけない日と言うのがはっきりあるような気がします・・・。
このスコアでた時、途中でコントローラーが最終面で電池切れをおこし、一回分の覚醒を無駄にしてるのがとにかく悔やまれるんですが、そこまでうまくいった!っていう感じもなかっただけに正直意外でした(;´∀`)


とはいえ、ゴールの60億は目前!
この壁を乗り越えて、次の戦いへ赴くためにも、ガンバレ自分!と言わざるを得ない!!




拍手[1回]